スモールワールドオンライン英会話
英語資格対策

【2025年最新】英検準2級の日程を徹底解説!合格するための学習計画もご紹介!

【2025年最新】英検準2級の日程を徹底解説!合格するための学習計画もご紹介!
PR広告
日本語がわかる講師で初心者も安心!
スモールワールドオンライン英会話
  • 英検対策できる!
  • 24時間365日受講可能!
  • キッズ向け英会話対応!
購入したレッスンポイントを一家族最大4名までシェアできる
子ども向けからシニア向けまで多様なプログラムを提供
日本人講師や日本語が話せるネイティブ講師からレッスンを受けられる
無料体験:2回分無料!
豊富なレッスンプランから選べる!

英検準2級はしっかりと対策すれば合格できます。

しかし、効果的な対策方法、解答のコツ、使える問題集や教材を知っているのと知らないのではさまざまな側面で大きな差が生まれます。

また、近年は英検受験者数も増加傾向にあり、2023年度には4,503,698人が英検を受験しました。

受験者 小学校以下 中学・高等学校
(高専含む)
大学
(短大・専修学校含む)
その他 合計
受験者数 551,604人 3,259,884人 49,003人 643,207人 4,503,698人

(参照:英検受験の状況)

準2級は高校中級程度のレベルとされており、一般的に高校1年生レベルの英語力が求められます。

受験する際には日程を確認し、締め切り内に申し込むようにしましょう。

また、個人申込と団体申込では締め切りが異なるため、注意が必要です。

今回は、英検準2級の日程と合格率、試験日に合わせた学習計画の立て方について解説します。

この記事を読むメリット
  • 英検準2級情報をすべて知る事ができる
  • 明日から自分で簡単に実践する事が可能
  • 合格への道筋を立てる事ができる

関連記事:【2025年最新】英検準2級の日程を徹底解説!合格するための対策を徹底解剖

【2025年度】英検準2級日程とは

英検は第3回まで検定スケジュールが設けられています。

申込期間は約2ヶ月ほどとなっているため、申し込む際は期間に注意し申し込みましょう。

以降では、第1回から第3回までの試験日程を解説します。

第1回検定の試験日程

第1回検定の試験日程は、下記の通りです。

試験 一次試験 二次試験
申込期間 3月24日(月)~5月4日(日)
試験日程 5月23日(金):準会場A日程
5月24日(土):準会場B日程
5月25日(日):準会場C日程
5月30日(金):準会場D日程
5月31日(土):準会場E日程
6月1日(日):本会場・準会場F日程
7月6日(日):本会場A日程(海外含む)
7月13日(日):本会場B日程
ウェブ合否公開日 6月23日(月) 7月15日(火)
7月22日(火)
成績必着日 7月1日(火) 7月22日(火)
7月29日(火)

第1回検定は2025年3月24日(月)から個人申込が開始しています。

申し込み締め切りは5月4日(日)となっており、クレジットカード決済の場合は5月7日(水)までとなっています。

団体申込は5月2日(金)までの締め切りとなっており、個人申込よりも早く締め切られるため注意しましょう。

一次試験は新型コロナウイルス感染症の蔓延により、ソーシャルディスタンスを確保する必要があることからA日程~F日程まで設けられています。

最短で受験したい方は、A日程を申し込みましょう。

第2回検定の試験日程

第2回検定の試験日程は、下記の通りです。

試験 一次試験 二次試験
申込期間 7月1日(火)~9月5日(金)
試験日程 9月26日(金):準会場A日程
9月27日(土):準会場B日程
9月28日(日):準会場C日程
10月3日(金):準会場D日程
10月4日(土):準会場E日程
10月5日(日):本会場・準会場F日程
11月9日(日):本会場A日程(海外含む)
11月16日(日):本会場B日程
ウェブ合否公開日 10月27日(月) 11月18日
11月25日(火)
成績必着日 7月1日(火) 11月25日(火)
12月2日(火)

第2回検定の申込期間は7月1日(火)~9月5日(金)であり、個人・団体ともに同様の期間となっています。

クレジットカード決済の場合、9月8日(月)までに申し込むようにしましょう。

試験日程は9月26日(金)から開始し、日程により試験日は異なるため注意が必要です。

試験日程はA日程~F日程まで用意されているため、自身のスケジュールに合わせ日程を選びましょう。

第3回検定の試験日程

第3回検定の試験日程は、下記の通りです。

試験 一次試験 二次試験
申込期間 10月31日(金)~12月12日(金)
試験日程 1月16日(金):準会場A日程
1月17日(土):準会場B日程
1月18日(日):準会場C日程
1月23日(金):準会場D日程
1月24日(土):準会場E日程
1月25日(日):本会場・準会場F日程
7月6日(日):本会場A日程(海外含む)
7月13日(日):本会場B日程
ウェブ合否公開日 2月16日(月) 3月10日(火)
3月17日(火)
成績必着日 2月24日(火) 3月17日(火)
3月24日(火)

第3回検定は10月31日(金)~12月12日(金)の申込期間を設けており、クレジットカード決済の場合は12月15日(月)まで申込が可能となっています。

また、団体申込も12月15日(月)までの締め切りとなっているため、申し込む際は締め切りに注意しましょう。

一次試験は1月16日(金)から開始し、第1回・第2回同様にA日程~F日程まで提供しています。

最短で試験を受験したい方は、A日程を選択することをおすすめします。

英検準2級の基礎知識まとめ

英検準2級を受験する際には、A/B日程の違いや試験時間、検定料などを事前に把握する必要があります。

A/B日程とは

英検の二次試験にはA日程とB日程の区分が設けられており、年齢によって受験日程が異なります。

A日程とB日程の違いは下記の通りです。

二次試のA/B日程の区分け
  • B日程…満20歳以下(2004年4月2日以降生まれ)の受験者
  • A日程…満21歳以上(2004年4月1日以前生まれ)の受験者

完結に説明すると、A日程は大学生以上の日程であり、B日程は小中高校生を対象とした日程となっています。

また、A日程には例外的なケースも存在しており、下記の場合もA日程とされます。

例外的なA日程のケース
  • 海外や離島などの一部特別会場の受験者
  • 障がい等、受験上の配慮が必要な受験者

二次試験のA日程を受験する際は注意しましょう。

試験時間とは

試験時間は受験する級により異なるため、注意が必要です。

準2級を含む英検一次試験の試験時間は下記の通りです。

準1級 準2級 4級 1級 2級 3級 5級
試験時間 10:00~12:05 10:15~12:05 10:30~11:35 14:00~16:20 14:10~16:00 14:25~16:00 14:40~15:30
入場開始時間 8:30 8:45 9:25 12:40 12:50 13:05 13:35
着席時間 9:20 9:35 9:50 13:20 13:30 13:45 14:00

なお、終了時間は目安であり、前後する可能性もあります。

準2級は10:15から開始し、入場時間は8:45から可能となっています。

また、二次試験は午前・午後で対象級が異なるため、受験する際には注意が必要です。

一般的に準2級は午前中に実施されます。

時間 午前 午後
対象級 準1級
準2級
(※1級・3級)
1級
2級
3級

1級と3級は場合によっては午前中に実施されることもあります。

詳細は受験票に通知されているため、受験前に確認しましょう。

検定料とは

受験料は級が上がるごとに高くなる傾向にあります。

本会場受験の場合、英検準2級は8,500円であり、準2級プラスは8,700円となります。

準会場では英検準2級は6,400円、準2級プラスは6,100円と本会場よりも2,000円ほど費用を抑えて受験できます。

検定料を抑えたい方は、ぜひ準会場で受験をしましょう。

なお、英検各級の検定料は下記の通りです。

1級 準1級 2級 準2級プラス 準2級 3級 4級 5級
本会場 12,500円 10,500円 9,100円 8,700円 8,500円 6,900円 4,700円 4,100円
準会場 6,900円 6,400円 6,100円 5,000円 2,900円 2,500円
S-CBT 10,600円 9,700円 9,300円 9,100円 7,800円

申込方法の種類とは

英検には「個人申込」と「団体申込」の2種類の申し込み方法があり、種類によって申込手段が異なります。

「個人申込」と「団体申込」の申し込み方法の違いは下記の通りです。

申込の種類 個人申込 団体申込
申込手段 インターネット
コンビニ
英検特約書店
英検特約書店

個人申込で最もおすすめの申込方法は、インターネットです。

インターネットは最も早く合格結果を知ることができるうえ、インターネット上で申込が済むため手軽に申込が可能です。

一方、団体申込は学校や塾などで申し込む方法となっています。

個人申込と異なるため、申し込みは所属している団体(学校・塾など)に問い合わせましょう。

本会場と準会場の違い

英検の受験場所は、「本会場」と「準会場」の2つから選べます。

それぞれにメリットとデメリットが存在するため、受験する際はニーズに合った会場を選びましょう。

本会場とは

本会場とは、日本英語検定協会が設ける公式会場を指します。

全国約230都市と海外4都市に400ヶ所以上設置されており、地方でも本会場受験が可能となります。

本会場は個人申込により英検を受験する方が利用する会場であり、試験の日程があらかじめ決まっている特徴があります。

英検協会が指定する定価料金となっている検定料ため、準会場よりもやや高額になりやすい傾向があります。

5級~1級までの一次試験・二次試験に対応しています。

準会場とは

準会場とは、学校や塾などの団体で申し込んだ際に、申し込んだ団体が用意した試験会場を指します。

利用できるのは団体申込をおこなった方のみであり、英検を運営している日本英語検定協会は準会場での受験を推奨しています。

準会場は本会場よりも約2,000円ほど割り引いた検定料となるため、リーズナブルに受験しやすくなっています。

しかし、準会場は5級~2級までの一次試験にのみ対応しているため、3級以上の二次試験は受けられません。

二次試験を受験する方は、本会場の利用が必須となります。

関連記事:英検の準会場とは?「本会場」と「準会場」の違いや準会場で受験する際の注意点を徹底解説!

英検準2級プラスとは

「英検準2級プラス」とは、2025年度から開始する準2級と2級の間に新たに導入される級です。

英検を指導する先生や生徒から準2級と2級の間には高い壁があると言う意見を受け、英語学習者の能力に合わせたステップアップとして導入されることが決まりました。

「英検準2級プラス」は2025年度第1回検定からスタートする予定です。

試験時間などの最新情報は公式サイトにて公表されるため、気になる方は公式サイトをご確認ください。

英検準2級の学習計画の立て方

英検準2級を受験する際には、試験日から逆算し学習計画を立てましょう。

目安を立てて計画を立てることで、より合格率を高めることも可能です。

スケジュールはライフスタイルや期間に合わせ、自分に合う学習計画を立てましょう。

以降では長期的(3ヶ月程度)と短期的(1ヶ月程度)の学習計画の立て方を解説します。

英検準2級の学習計画の立て方

長期的(3ヶ月程度)の学習計画の例

試験までに3ヶ月ほどの期間がある場合は、段階を踏み学習計画を立てましょう。

期間 1ヶ月目 2ヶ月目 3ヶ月目
学習内容 頻出単語・熟語・慣用表現の暗記
基礎文法のチェック
演習問題を解き問題形式・解き方の理解を深める
覚えきれていない必須単語・熟語・慣用表現の暗記
苦手分野の重点的な復習
時間を計り過去問を解く
苦手分野の総復習をする
試験時間を計り問題集を解く(過去問以外)

1ヶ月目には頻出単語や熟語、慣用表現の暗記、基礎文法の確認などをおすすめします。

また演習問題に着手し、問題形式や解き方を理解することも重要です。

演習問題は一度解いたら終わりにせず、繰り返し説くことをおすすめします。

2ヶ月目からは1ヶ月目に覚えられなかった単語や熟語などの暗記をおこない、苦手分野の復習もしましょう

また、本番を意識し時間を計って過去問を解くこともおすすめです。

3ヶ月目には苦手分野の総復習をおこない、弱点を克服し試験を受けましょう。

また、過去問以外の問題集を試験時間を計って解く応用をおこなうこともおすすめです。

3ヶ月という時間を無駄なく有効活用し、試験に備えましょう。

短期的(1ヶ月程度)の学習計画の例

1ヶ月の短期間の場合は、基礎を定着させるのではなく「英検の攻略法」を確立することが重要です。

主に、下記のような学習計画を立てることをおすすめします。

期間 1週目~2週目 3週目~4週目
学習内容 覚えていない頻出単語・熟語・慣用表現を重点的に覚える
過去問を解き問題に慣れる
苦手な過去問を重点的に復習する
時間を計り本番の試験感覚を習得する

1ヶ月という短期間で学習計画を立てる際には、複数の過去問を重点的に学ぶのではなく1冊に集中し繰り返し問題を解きましょう。

また、短期間の場合、独学では限界があるためオンライン英会話などの英語学習サービスの利用をおすすめします。

オンライン英会話の中には、英検に特化したコースを提供しているスクールも多々あり、5,000円以下から始められるスクールも存在するためリーズナブルに始めやすくなっています。

1ヶ月で合格を目指す方は、学習サービスも並行して利用しましょう。

スモールワールドオンライン英会話
無料レッスン:2回分
\豊富なレッスンプランから選べる/

無料体験はコチラ!

英検準2級に落ちる・不合格になる確率はどれくらいある?

次は皆さんも気になる英検準2級の合格率や合格点について解説します。

英検準2級に落ちる確率は全体の約65%

英検準2級の合格率は大体35%で、英検準2級二次試験の合格率は80%を超えています。

ただし2016年以降、英語検定協会は合格率の発表を行っていません。

この数字は2015年までの過去データをみた情報

とはいえ当時から数字が変動しているとは思えません

準2級のギリギリ合格は一次試験は1322点・二次試験406点

英検準2級の合格ラインは毎回固定で決められており、変動することはありません。

単純に計算すれば一次試験が約73%、二次試験が67%となりますが、たとえば 100問中73%以上正答できれば合格ではありません。

スコアは各回の全答案採点後、統計的手法(Item Response Theory*)を用いてスコアを算出しているため、受験者の皆さまがご自身の正答数でスコアを算出することはできません。

Item Response Theoryとはテストにおける受験者の応答パターンを用いて、形式や難易度が異なるテストの結果を比較するための理論です。

引用元:英検CSEスコアでの合否判定方法について | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

このような複雑なシステムが用いられているので「〇問くらい正答したら合格」というのは誰にも分かりません。

毎回のテストごとに各問題の問題数は変わらなくても配点が変わっています。

受験後に自己採点をして、ある程度の合否を予想することも不可能

出題範囲はおおよそ公立高校の1~2年生程度

日本英語検定協会では準2級をこのように説明しています。

準2級は、これまで5級・4級・3級と着実に英語の基礎力を身につけ、基本的な応用力として次の段階へつながる重要な級で、レベルは高校中級程度とされています。日常生活に必要な英語を理解し、使用できることが求められます。準2級は入試優遇や単位認定をはじめセンター試験対策などメリットの範囲が一段と広がります。試験内容は、一次試験(筆記とリスニング)と二次試験(面接形式のスピーキングテスト)に分かれています。

引用元:準2級の試験内容・過去問 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

ざっくり言えば「高校1~2年生」のレベルです。

準2級までくると「日常生活に必要な英語」という単語が出てきて、下の級に比べるとより実用的な内容です。

この級に合格する力があれば、やっと「英会話」のような学習をはじめられるレベルに到達

準2級に合格できるような英語力があって、初めて英会話などいろいろなことにチャレンジできます。

というのも、英検準2級のレベルは「英語で意思疎通がギリできないくらい」です。

曖昧な表現ですが、まともに意思疎通がギリギリできるのが英検2級レベルだと考えています

意志疎通というのもジェスチャーや単語単体ではなく、知っているフレーズを組み立ててなんとか思っていることを伝えられるレベルが英検2級だと思っています。

先ほどの英検公式の引用文とも被りますが「次のステップへと進むための重要な級」だと思っています。

しっかりと英語を学びたいのであれば英検2級からが勝負です。

勝負が始まる前最後の基礎構築として非常に大切な級です

一応TOEIC換算での英検準2級のレベルは「400~410点くらい」ですが、正直他のテストとの換算は気にしなくて大丈夫です。

TOEIC換算的にはあまり3級と準2級には違いがありません、そもそも英検3級と準2級はそこまで差がない級

ちなみにTOEFLと比較する場合英検準2級は「TOEFL ibtで45点前後」

あくまで目安なので、英検準2級に合格しているからTOEICやTOEFLで目安点が取れるというものではありません。

たとえば、2017年第1回の英検準2級ではこのような問題が出題されました。

A: Have you become ( ) life in Sydney yet?

B: Oh, yes. I have lots of friends here now.

1 accustomed to 2 responsible for 3 independent of 4 trained for

引用元:準2級の試験内容・過去問 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

準2級から日常でもよく使われる熟語が頻繁に現れるようになっています。

受験者層の想定としては、英語に興味があって極めてみたい高校生で準2級を持っていない人は受けてみる価値があります。

学校のテストだけでは自分の現在地を知ることはできませんが、全国共通である英語の資格を受ける事によってリアルな現在地を理解できます。

また、先ほど話したように「英語やり直したい」大人にもとってもオススメ

とくに英語をやり直したいけど何をしたらいいかわからない人は、基礎を網羅している準2級に向けて勉強するのもアリです。

単語や熟語について

ざっくりですが英検準2級合格の目安として必要な単語量は大体2500単語から3000単語くらいです。

大体前後級とは1000~2000単語の開きがあるとみていいでしょう。

準2級からはしっかりと対策しないと普通に落ちてしまうような試験です。

準2級の頻出単語例
  • create
  • protect
  • environment
  • amount
  • crowded
  • while
  • certainly
  • probably
  • be used to~
  • by chance

これら10個すべて英検準2級によく出てくる非常に「基礎的」な単語や熟語です。

合格するために7割程度の正答率が必要な英検準2級ですので、今紹介した10個のうち7個から8個くらい理解できていないと合格はかなり難しいと言えるでしょう。

義務教育英語がすべて詰まった3級から2倍なので、英語をやり直したい方はまず準2級の勉強、そして合格を目指すのもよい

中学生以上の受験者であれば単語カードもしくは暗記アプリを使った単語学習を強くお勧めします。

ノートに書いたり、暗記シートを使ったり、単語帳をただ眺めているだけではダメ

ずっと実践してきて累計約15,000単語を覚えた英単語の覚え方は以下の記事で紹介しています、参考程度でもいいので見ていってください!

関連記事:単語カードって効率悪くて意味ない? それでもオススメしたい英単語の覚え方

唯一オススメしている準2級用の単語帳は、でる順パス単です。

英検準2級のオススメ教材テキスト

書籍名 でる順パス単 英検準2級 英検準2級 過去6回全問題集 7日間完成 英検準2級予想問題ドリル 英検準2級総合対策教本 毎日の英速読 頭の中に「英文読解の回路」をつくる
でる順パス単 英検準2級 英検準2級 過去6回全問題集 7日間完成 英検準2級予想問題ドリル 英検準2級総合対策教本 毎日の英速読 頭の中に「英文読解の回路」をつくる
料金 1,375円円 1,760円 1,485円 1,650円 1,430円
特徴 定番で間違いない単語帳 実際の過去問6回分収録 定番の英検準2級問題集 初心者向けの準2級入門書 英文を速く読むためのテクニック満載

一貫してオススメしたいのは旺文社さんの対策本です。

英検準1級や1級にまでなると色々な対策本や教材が必要になりますが、英検準2級なら旺文社が出版している英検対策本で十分です。

本気で準2級に受かりたい人はどう勉強すればいい?

準2級に限らず英検の対策で大切なのは、計画性のある対策勉強です。

やみくもにただ問題集をこなしているだけでは、飛躍的に合格のチャンスを広げることはできません

「でも計画なんて自分で考えられない」

「思いついても合っているか心配」

独学ではできる気がしない…自分でやれる自信がない…

そう思う方も多いはずです。

ただし、その状況で何もやらない場合、当たり前ですが合格する確率はかなり低いのも事実なんです。

「じゃあどうしたらいい!?」

そこでオススメなのが、あの誰もが知る学研が運営するKimini英会話です。

スモールワールドオンライン英会話

スモールワールドオンライン英会話 ボタン

2025/02/21時点の情報です。

満足度★★★★★ 3.5
無料体験
最大2回
レッスンの時間帯
24時間365日
講師の国籍
5カ国以上
レッスン形式
マンツーマン
ビジネス英会話
ビジネス英語初心者
プロ講師
コース名 料金 レッスン回数
1レッスン 902円(税込) 25分
プラン詳細を見る

スモールワールドの特徴
  • 英検対策できる!
  • キッズ向け英会話対応
  • ビジネス英語を学べる
スモールワールドオンライン英会話
無料レッスン:2回分
\豊富なレッスンプランから選べる/

無料体験はコチラ!

スモールワールドオンライン英会話は、1つのアカウントを家族でシェアできるオンライン英会話です。

最大6名でアカウントをシェアできるほか別途オプション料金も発生しないため、リーズナブルに家族で英会話を始められる特徴があります。

英検対策がしたい方にもおすすめであり、スモールワールドオンライン英会話では英検を熟知した日本人講師がレッスンを担当します。

各講師が得意を活かしたオリジナルの英検対策レッスンをおこなうため、自分に最適な講師を見つけやすい点はスモールワールドオンライン英会話の魅力です。

また、講師の中には英検受験経験者も多数在籍しているほか、二次試験の面接経験者もいるため効率的に二次試験対策がしやすくなっています。

受講生の中には小学生で2級合格を果たした方もいるため、小学生や中学生から上位級を目指したい方におすすめのスクールです。

スモールワールドオンライン英会話の情報詳細
サービス名スモールワールドオンライン英会話
講師の人数約80名
講師の国籍日本・ネイティブ
予約時間4時間前までに予約
支払い方法クレジットカード/銀行振込
運営会社株式会社KIQ
住所〒220-0023
神奈川県横浜市西区平沼1-40-1嶋森ビル8F

Kimini英会話

2025/02/21時点の情報です。

満足度★★★★★ 3.5
無料体験
30日間
レッスンの時間帯
6:00~24:00
講師の国籍
フィリピン
レッスン形式
マンツーマン
英検対策
学生向け英語
プロ講師
コース名 料金 レッスン回数
スタンダードPlusプラン 7,480円(税込) 毎日1レッスン
ウィークデイPlusプラン 5,940円(税込) 毎日1レッスン(平日のみ)
回数制プラン 4,840円(税込) 月8回プラン
回数制プラン 2,420円(税込) 月4回プラン
回数制プラン 1,210円(税込) 月2回プラン
プラン詳細を見る

kimini英会話の特徴
  • 月1,210円から受講できる
  • 英文法解説動画が充実
  • レベル別教材が豊富
Kimini英会話が英検対策におすすめの理由
  • “学研グループ”が運営している安心のオンライン英会話!
  • 一次試験対策、二次試験対策どちらも充実!
  • レッスンとテストを繰り返し学びっぱなしにならない!
Kimini英会話
無料体験レッスン:30日間
\30日間無料体験実施中/

無料体験はコチラ!

月額 1,210円~という業界最安値の値段で、業界で最も濃い英検準2級コースで教えてもらえます。

英検準2級対策では他と比較できないくらい圧倒的にオススメ。

ココがとくにスゴイ!
  • 月額1,210円~は業界最安値
  • 一次試験も二次試験もカバーする徹底した英検特化コース
  • 数多くの人気英検参考書を出版してきた学研が運営
  • ここまで濃い英検コースは他にない
  • 学研で研修を受けた丁寧でやさしい先生が特徴
  • 無料体験はなんと10日間!

全国の小中学校・高校で200件以上の導入実績があるので安心です。

たとえば偏差値67を誇る東海中学校
大阪府高槻市では、学校で英語を教える教員向けにKimini英会話を導入

レッスンは言うまでもなく、予習・復習も充実しているので「何をやったらいいのかわからない」という状況には陥りません。

練習問題や予習・復習も充実しているので本当に損がない!

中高生レッスンもあるので、学生の準2級受験者さんは英検準2級合格を目指せるだけでなく、学校の試験や受験にも一括で活用できます。

「でも外国人の先生と話したことないし心配…」

そんな不安もあるのではないでしょうか?

Kimini英会話では先生のレビューが掲載されているから安心!

そもそもKimini英会話は、他社と比べても丁寧な先生が多いのですが、それでも心配な方は先生を選ぶ前にレビューをチェックすることも可能!

不安な方は、まず5つ星のレビューが多い先生を選べば間違いありません。

実際にレッスンを受けてみて、本当に丁寧な先生が多かったという印象があります。

最後は何と言っても料金の安さ!

最安で月額1,210円から始められるのはKimini英会話しかありません!

さらに無料体験期間は業界最長の10日間!

丁寧でやさしい先生と最高の英検準2級カリキュラムで学べるのがKimini英会話なのです。

準2級に関連するどのサービスよりも圧倒的に自信をもってオススメします!

関連記事:kimini英会話の評判・口コミ・体験談を解説【2025年最新】!料金プラン・向いている人を徹底調査

Kimini英会話の情報詳細
サービス名Kimini英会話
講師の人数2,000人以上
講師の国籍フィリピン
予約時間15分前までに予約
支払い方法クレジットカード/GMOペイメントゲートウェイ
運営会社株式会社Glats
住所東京都品川区西五反田 2-11-8 学研ビル

「とはいえ私は二次試験の面接だけサクッとオンラインで対策したい」

そう思った方も安心してください、サクッとオンラインで二次試験の面接だけ対策したい人にオススメなのがQQ English

QQEnglish

QQEnglish

2025/02/21時点の情報です。

満足度★★★★★ 3.5
無料体験
2回無料
レッスンの時間帯
0:00~24:00
講師の国籍
フィリピン
レッスン形式
マンツーマン
カランメゾット
プロ講師
月額料金安め
コース名 料金 レッスン回数
月4回コース 2,980円(税込) 月4回
月8回コース 4,980円(税込) 月8回
月16回コース 7,980円(税込) 月16回
月30回コース 11,980円(税込) 月30回
プラン詳細を見る

QQ Englishの特徴
  • 全員英語を教える資格保持のプロ講師!
  • カランメゾット対応!
  • コスパ良く受けられる!
QQ Englishが英検対策におすすめの理由
  • 全講師が資格持ちの格安オンライン英会話
  • 格安でサクッと二次試験だけ対策
  • プロの講師から面接のイロハを伝授
PR広告
カランメソッド対応オンライン英会話
「QQEnglish」
  • カランメソッド対応!
  • 国際資格取得の教師陣!
  • セブ島への留学も可能!
QQEnglishは、カランメソッドに対応したレッスンが受けられるオンライン英会話です。
教師陣全員が国際資格TESOLを取得しており、非常に質の高い授業を受けられます。
オンライン英会話のほか、セブ島への留学も行っています。
無料体験:2回分無料!
今なら初月無料!

「一次試験は自分でできるけど、二次試験の面接だけは一人だと心配…」

そんな方にオススメです!

実際スピーキングは自分の力だけではどうにもならない、合っているかどうかもわからない

英検面接のレッスンは上記のようにシンプルです。

模擬試験は、実際の英検面接の流れを完全再現してもらえるので、試験前にサクッと受講するのがオススメ!

本番の準備ができるだけでなく、プロ講師から貰えるフィードバックや効果的な回答方法はとても貴重!

実際に受講したところQQ Englishは、資格持ちの講師ということで非常にテキパキいい距離感を保ったレッスンでした。

やさしくフォローしてもらえるので、オンライン英会話がはじめての人でもまったく問題ありません。

QQ Englishの情報詳細
サービス名QQ English
講師の人数1,800人以上
講師の国籍フィリピン
予約時間5分前までに予約
支払い方法クレジットカード/paypal
運営会社株式会社QQEnglish
住所東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿 16階

「ただ、どうしても人間相手とレッスンをしたくない」

そんな方に最後オススメしたいのが、旺文社のテキストをデジタルで使える英検ネットドリル。

ただし、英検ネットドリルは教えてもらうものではなく、学習をさらに効率化させるような教材です

英検ネットドリル

英検ネットドリルのメリット
  • 対策に絶対必要な「でる順パス単シリーズ」で音声使用可能
  • トレーニング問題機能で対策効率アップ
  • 弱点チェック機能で弱点を克服できる
  • 二次試験対策に使えるバーチャル試験官機能
  • 辞書機能でいつでもどこでもワンクリックで単語の意味を確認可能
  • でる順パス単
  • 過去問集
  • 7日間完成予想問題ドリル

お馴染みの旺文社書籍を、デジタルだからこその機能とともに利用できます。

このようにパス単掲載単語を、簡単に音声付きで覚えられるのが素晴らしい!

各書籍に理解度チェックテストがあるので、勉強の組み立てがやりやすいですね!

二次試験対策は、バーチャル試験官と対策できます。