スモールワールドオンライン英会話
子ども向けからシニア向けまで多様なプログラムを提供
日本人講師や日本語が話せるネイティブ講師からレッスンを受けられる
英検1級は合格が難しく、英語レベルは大学上級程度とされており、社会生活で求められる英語を理解し、使用できるレベルと言われています。
ただ結論をいうと、合格点(ライン)は決まっていますが、1問1問の配点は受験者側でわからないため自己採点は不可能です
- 英検1級の合格点・ラインは毎回固定されています
- 合格率は10%を切った年もある
- 準1級と比べると二次試験でさえ大幅なダウン
意外と合格点、合格ライン、合格率などを知らずに受けてしまう方がかなり多いです。
「関係ない」と思う人もいるかもしれませんが、合格ラインを知らないと過去問対策の質に大きな差が出ます。
実は受験の直前でも直あとでもなく、対策段階で知っておくのがベストな情報です
以前は「知らなくてもいい」と思っていましたが、教えていく中でやはり指標があるのと無いのでは対策に違いが生まれると感じました。
また、合格ラインを理解しておけば、お金をムダにすること無く適切な受験のタイミングを決められます。
- 合格ラインを理解して過去問対策の質を上げられる
- 英検の採点システムを理解できる
- お金をムダにせず適切なタイミングで受験できる
10%以下ってすごい狭き門なんですね…
でも実際の所、2016年以降は数値が公表されていないから過去のデータを基にした話です
英検1級の合格率はどのくらい?
まずは狭き門と噂される英検1級の合格率について見ていきましょう。
英検1級の合格率は10%以下(2016年以前)
巷では10%以下という情報が良く見られます。
結論からいうと、英検公式は2016年以降合格率データを公表していませんので、2016年以降に行われた英検1級の正確な合格率は中にいる人しかわかりません。
しかし、2016年以前のデータを見てみると、合格率は10%を若干下回る年が複数あるのは事実

2010年 | 8.8% |
2011年 | 9.6% |
2012年 | 10.0% |
2013年 | 10.4% |
2014年 | 10.4% |
2015年 | 12.0% |
一番新しいデータが2015年のものであっても、合格率が大幅に変動しているとは思えないため、ある程度は参考にできる情報だと思っています。
なぜなら合格率が大幅に変動するということは、1級のテストそのもののレベルが大幅に変動しているということだから→コレはさすがに考えづらい

2010年 | 14.4% |
2011年 | 14.5% |
2012年 | 15.1% |
2013年 | 15.3% |
2014年 | 15.3% |
2015年 | 16.0% |
ちなみに、こちらは準1級のデータですが、大体5%近く合格率が落ちている計算です
英検1級の二次試験の合格率は65%を下回る
1級以前の級では、筆記試験を突破すればほとんどの人が二次試験の面接には通過できるという状態でしたが、英検1級ではそうもいきません。

2007年 | 56.1% |
2008年 | 58.5% |
2009年 | 59.4% |
2010年 | 62.6% |
2011年 | 61.8% |
1級以前の級にはあり得ないくらい低い二次試験合格率です。
.avif)
2007年 | 84.2% |
2008年 | 85.2% |
2009年 | 87.0% |
2010年 | 87.4% |
2011年 | 87.3% |
このように、準1級と比べてみても下げ幅はなんと30%!
二次試験で落ちてしまう方がどれほど多いのかを物語っています
高校生の1級合格率は高い
高校生の合格率に関しては、英検公式が2016年の情報を公開しています!
2016年度 第1回検定 一次試験 合格率(%) | 23.0% |
2016年度 第1回検定 二次試験 合格率(%) | 66.2% |
2015年度 第1回検定 一次試験 合格率(%) | 44.0% |
2015年度 第1回検定 二次試験 合格率(%) | 66.2% |
一般の合格率は10%付近が予想されているのに、なぜ高校生の合格率はこれほどまでに高いのか?
これは予想でしかありませんが、高校生で1級を受ける絶対数は極端に少なく、帰国子女やバイリンガルなど限られた受験者が多く受けているからだと考えられます。
2016年第1回と2015年第1回の一次試験合格率が大幅に異なるところを見ても、絶対数はかなり少ないものと思われます
英検1級の合格ラインは?
日本英語検定協会公式ホームページでは以下のような記述があります。
今までの満点の7割程度(2級以下は6割程度)という合格目安は無くなり、リーディング・リスニング・ライティングの3技能(4級以下はリーディングとリスニングの2技能)の各技能スコアの合算で合否を判定致します。
引用元:日本英語検定協会
以前とは異なり、合格点は毎回固定であるということです
英検1級の合格点解説
- 一次試験:2028点(満点2550)
- 二次試験:602点(満点850)
単純に計算すれば一次試験が全体の約80%、二次試験が70%となりますが、仮に100問中80問以上正答できれば合格ではありません。
スコアは各回の全答案採点後、統計的手法(Item Response Theory*)を用いてスコアを算出しているため、受験者の皆さまがご自身の正答数でスコアを算出することはできません。
※Item Response Theoryとはテストにおける受験者の応答パターンを用いて、形式や難易度が異なるテストの結果を比較するための理論です。
引用元:日本英語検定協会
このような複雑なシステムが用いられているので、「〇問くらい正答したら合格」ということもわかりません。
テストごとに各問題の配点が変わっています。
受験後に自己採点をして、ある程度の合否を予想することも不可能になっています
英検1級と他試験を徹底比較
資格試験は英語以外にも様々存在しており、試験の内容が異なります。
TOEICなどは昇進に役立つほか、TOEFLやIELTSは海外の大学へ留学する際などに活用できる試験となっています。
各試験と英検の級が同等のレベルを指しているわけではないため、気になる方は一度各試験とのレベルを比較しましょう。
以降では、英検と各試験のレベルを比較します。
英検1級とTOEICを比較
TOEICとは、知識や教養としての英語だけでなく、実践的な英語コミュニケーション能力を幅広く測定する試験です。
CEFR | C1 | B2 |
---|---|---|
英検 | 1級 | 準1級~1級 |
TOEIC S | 180~ | 160~ |
TOEIC W | 180~ | 150~ |
TOEIC L | 490~ | 400~ |
TOEIC R | 455~ | 385~ |
TOEICはスピーキングとライティング技能を測る「TOEIC S&W」と、リスニングとリーディング技能を測る「TOEIC L&R」に分かれています。
英検は4技能を測定する試験あるのに対し、TOEICは2技能ごとに測定するため比較することが難しくなっています。
しかし、CEFR基準で比べると英検1級はTOEICではTOEIC S&Wでは360点前後のスコアが求められ、TOEIC L&Rでは900点前後のスコアであることがわかります。
英検1級とGTECを比較
GTECとは、現実で起こりうる状況や場面で実際に英語でコミュニケーションが取れるかなど、英語力の習熟度を測る試験です。
CEFR | C1 | B2 |
---|---|---|
英検 | 1級 | 準1級~1級 |
GTEC | 1350~1400 | 1180~1349 |
GTECは4つのレベル別に問題がわかれており、それぞれの点数が下記の通りです。
- Core:840点
- Basic:1080点
- Advanced:1280点
- CBT:1400点
GTECの範囲は海外へ大学進学を目指すレベルとされており、「大学卒業程度」とされている英検よりも難易度の高い試験とされています。
GTECは実践的な英語力が求められるほか、国内の多くの大学でスコアを利用できるためより優位に受験したい方は取得をおすすめします。
英検1級とTOEFLを比較
TOEFLとは、高等教育で英語を使って学業を修めるために必要な英語力を測る試験です。
CEFR | C1 | B2 |
---|---|---|
英検 | 1級 | 準1級~1級 |
TOEFL | 95 | 72 |
TOEFLは120点が満点となっているため、英検と比較しても難易度の高さがわかります。
なお、TOEFLはアメリカやカナダ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドのほぼすべての大学を始めとした教育機関でスコアを利用できます。
英検1級とIELTSと比較
IELTSとは、英語で授業をおこなう大学や大学院に入学する際に必要な英語力を測る試験です。
ランク | C1 | B2 |
---|---|---|
英検 | 1級 | 準1級~1級 |
IELTS | 7.0~8.0 | 5.5~6.5 |
IELTSはイギリスやオーストラリア、カナダ、ニュージーランドなどのほぼ全ての高等教育機関で認められている試験です。
アメリカでも3,000以上の教育機関で求められるため、留学する際には受験することをおすすめします。
英検1級を取得するメリット
英検1級は取得することで、様々なメリットを受けられます。
大学入試などで点数を加算されたり、英語の試験をパスできるほか、年収を上げることもできます。
また、就職の際に優位に志望企業へ就職しやすくなります。
以降では、英検1級を取得することで得られるメリットを解説します。
大学入試に活用できる
英検1級を取得することで、大学入試を有利に進められます。
英検を用いた大学入試の出願は準2級以上からですが、1級を取得することでスコアが換算される大学も存在するため志望校への入学がしやすくなります。
また、筑波大学医学群などでは1級を取得して初めて学校推薦の出願できるケースも存在するため、医学部などの難易度の高い学部を狙っている方はぜひ英検1級を目指しましょう。
大学の単位に認定される
英検は大学の単位として認定されるケースもあります。
学部や学科によって単位認定条件は異なりますが、1級は入学以降にも役立てられます。
以下は単位が認められている大学の一例です。
大学 | 明治大学 | 東京学芸大学 | お茶の水女子大学 | 秋田大学 | 東京未来大学 |
---|---|---|---|---|---|
学部 | 理工学部 | 教育学部 | 全学部 | 全学部 (医学部を除く) |
全学部 |
単位 | 8単位 | 2単位 | 8単位 | 6単位 | 6単位 |
他にも英検が単位として認められている学校は多数存在するため、気になった方は英検の公式サイトから確認しましょう。
就職に有利になる
英検1級は、就職時に高い英語力をアピールできる根拠となります。
一般社団法人国際ビジネスコミュニケーション協会が2019年に実施した、「英語活用実態調査」では、企業・団体が考える重要なスキルとして「英語」が第1位に挙げられました。

多くの企業が海外進出を検討しているため、高い英語力をアピールできる英検1級は就職に大きな影響を与えます。
一般企業への就職だけでなく、教育採用試験の英語科で優遇されるケースもあるため希望の職種につきやすくなります。
就職や転職時に有利になる点から、英検1級取得は今後のキャリア構築に役立つ大きなメリットと言えるでしょう。
英検1級はオンライン英会話で対策できる
ご存じの通り、すでに相当な英語力がない限り、英検1級対策をすべて独学で行うのはかなりタフです。
「よし、オンラインで対策しよう!」
そう思っても英検1級対策レッスンを行っているサービスは、下位級に比べて極端に限られています。
- 受験者数が他の級より少なくニーズが小さいため
- レベルが高く非ネイティブ講師の場合レッスンを行えない可能性があるため
- 合格者が一握りなので教え方を知っている人が少ないため
一番の理由は英検1級の特殊性やレベル、経験のない非ネイティブのアルバイト講師では教えられないという点でしょう。
だからこそ、英検1級にオンライン英会話を活用するなら、下位級よりもサービス選びが圧倒的に重要なのです。
講師数は他のオンラインレッスンに比べて少ないですが、洗練された講師陣なので誰を選んでも安心です!
もったいぶってもしょうがないので、結論を表にまとめました。
関連記事:英検1級におすすめのオンライン英会話・講座ランキング|合格者が6社比較
とはいえ、これだけで終わるのも寂しいのでおすすめのオンライン英会話を解説します。
スモールワールドオンライン英会話

2025/02/21時点の情報です。
コース名 | 料金 | レッスン回数 |
---|---|---|
1レッスン | 902円(税込) | 25分 |
- 英検対策できる!
- キッズ向け英会話対応
- ビジネス英語を学べる
- 厳選した日本人講師が指導
- 1人ひとりに合わせたレッスンを提供
- 必要なレッスン料のみ支払えるポイント制
スモールワールドオンライン英会話は1アカウントを家族でシェアし利用できるオンライン英会話です。
講師は日本人講師は8割ほどを占めており、中には英検対策に長けた講師も多く在籍しています。
また、スモールワールドオンライン英会話には英検対策コースが用意されており、マンツーマンで5級~1級までの英検対策を受けられます。
講師の中には英検受験経験者も在籍しているため、ノウハウや合格のコツを学ぶこともできます。
なお、スモールワールドオンライン英会話は講師によってレッスン内容が異なるため、目的や自分のニーズに合う講師を吟味し選びましょう。
スモールワールドオンライン英会話の情報詳細 | |
---|---|
サービス名 | スモールワールドオンライン英会話 |
講師の人数 | 約80名 |
講師の国籍 | 日本・ネイティブ |
予約時間 | 4時間前までに予約 |
支払い方法 | クレジットカード/銀行振込 |
運営会社 | 株式会社KIQ |
住所 | 神奈川県横浜市西区平沼1-40-1嶋森ビル8F |
Kimini英会話

2025/02/21時点の情報です。
コース名 | 料金 | レッスン回数 |
---|---|---|
スタンダードPlusプラン | 7,480円(税込) | 毎日1レッスン |
ウィークデイPlusプラン | 5,940円(税込) | 毎日1レッスン(平日のみ) |
回数制プラン | 4,840円(税込) | 月8回プラン |
回数制プラン | 2,420円(税込) | 月4回プラン |
回数制プラン | 1,210円(税込) | 月2回プラン |
- 月1,210円から受講できる
- 英文法解説動画が充実
- レベル別教材が豊富
- “学研グループ”が運営している安心のオンライン英会話!
- 一次試験対策、二次試験対策どちらも充実!
- レッスンとテストを繰り返し学びっぱなしにならない!
Kimini英会話は、70年以上教育に携わってきた“学研グループ”が運営するオンライン英会話です。
「英検〇級をひとつひとつわかりやすく。」という学研のモットーをもとにコースが作られ、一次試験・二次試験両方の対策を行うことができます。
すべての級で50以上のレッスン数が組まれており、細かく学ぶことができるほか、都度テストを行うことで学びっぱなしを防止していることが特徴です。
また、二次試験対策のみのコースもあり、実際の試験を想定した勉強を行うことができます。
模擬試験とその後のフィードバックを行う形式で、すべての級で全8回のレッスン数です。
関連記事:kimini英会話の評判・口コミ・体験談を解説【2025年最新】!料金プラン・向いている人を徹底調査
Kimini英会話の情報詳細 | |
---|---|
サービス名 | Kimini英会話 |
講師の人数 | 2,000人以上 |
講師の国籍 | フィリピン |
予約時間 | 15分前までに予約 |
支払い方法 | クレジットカード/GMOペイメントゲートウェイ |
運営会社 | 株式会社Glats |
住所 | 東京都品川区西五反田 2-11-8 学研ビル |
ELT英会話

2025/02/21時点の情報です。
コース名 | 料金 | レッスン回数 |
---|---|---|
月2回プラン | 15,500 円 | 2回(計100分) |
月4回プラン | 28,600 円 | 4回(計200分) |
月8回プラン | 55,440 円 | 8回(計400分) |
月12回プラン | 78,600 円 | 12回(計600分) |
- 担任制オーダーメイドレッスンレッスン!
- IELTS試験官が複数在籍!
- 明日の仕事に直結するビジネス英語を学べる!
- 日本人を熟知した最高クオリティのネイティブ講師
- 英検1級に直進しながらその先を見据えた勉強もできる
- プロの資格持ちイギリス人講師とマンツーマンレッスンができる
結論から申し上げますと、すべての側面を加味してELT英会話が断トツの1位です。

断トツでオススメする理由は、英検1級の指導だけでなく、すでに中上級レベルある学習者をさらに一歩進めてくれる場所だからです。
「なぜそんなことが言えるのか?」
そう思った方もいるかもしれません。

「もう他の人から学ぶことなんてないのでは?」
ある程度学んだ方の中にはこのように考える方も多いのではないでしょうか。
しかし、ELT英会話はそういった上級者にこそおすすめです。
これまでいかに感覚に頼って英語を運用していたかを思い知らされた
もちろん感覚で英語を運用するまでには相当の時間と努力がかかります。
しかし、感覚で英語を使えるようになったその先は、深い意図をもって難解な文法や単語、表現をすべて把握しながら操るレベルだと気づかされたのです。

ELT英会話はロンドンで35年以上、大手企業や政府機関に勤める駐在員の方々を指導してきた語学学校です。
ロンドンの語学学校クオリティなだけでなく、日本人の特徴すら熟知している他にない絶対的メリットがあります。
また、界隈では珍しい担任制かつ1レッスン50分なので、講師の方との関係を深められる

- 「もっとやりたいことはない?」
- 「どこを重点的に鍛えたい?」
- 「変えたいところがあったら言って」
このように、レッスンをリードするだけでなく、柔軟に自主性も尊重してくださるので本当に続けやすいです。
相対的に見ると値段は安くないですが、ロンドンの語学学校からのレッスン+1レッスンが他社の2倍の50分間という側面を考えれば破格です。
まずは体験レッスンで雰囲気を感じてみましょう!
関連記事:ELT英会話の評判・口コミ・体験談を解説【2025年最新】!料金プランや向いている人を徹底調査
ELT英会話の情報詳細 | |
---|---|
サービス名 | ELT英会話 |
講師の人数 | – |
講師の国籍 | イギリス |
予約時間 | 10分前までに予約 |
支払い方法 | クレジットカード/銀行振込 |
運営会社 | セキジン合同会社 英国法人: ELT SCHOOL OF ENGLISH LIMITED. |
住所 | 東京都港区港南二丁目16番2号 太陽生命品川ビル28階 英国法人: 35 Ballards Lane, London, N3 1XW |
英検1級を取得して人生を変えよう!
今回は英検1級を取得するメリットについて解説しました。
英検1級の合格率は10%ほどしかなく、非常に難易度の高い試験と言えます。
英検の中で最も高いながらも、得られるメリットも多いため取得は非常におすすめです。
英検の対策は合格ラインや合格点を把握することで、より効果的に学習を進められます。
英検1級対策をおこなう際は、ぜひ合格ラインや合格点を把握してから対策を進めましょう。
なお、二次試験などの面接対策は独学では限界があるため、オンライン英会話などを活用することをおすすめします。