フォニックスとは
フォニックスとは、英語のつづり=「スペリング」と「発音」との関係のルールを教える教授法のことです。
例えば、
「単語の語尾が i+子音+e のとき、iを[アイ]とアルファベット読みして、後ろのeを発音しない」
というフォニックス・ルールがあります。
これだけ読むと小難しいので、例を挙げてみます。
pinはピン、と読みますが、eを足したpineはピネ、ではなくパイン、と読みますよね。
同じようにbitはビット、biteはビッテではなくバイト、と読めます。
「i+子音(pinではn、bitではt)+e」
になっているので、パイン、バイトになるというわけです。
アルファベット読みとフォニックス読み
ちなみに、上記ルール<iを[アイ]とアルファベット読みして、後ろのeを発音しない>のなかにある「アルファベット読み」というのは言うまでもなく、A(エー)B(ビー)C(シー)・・・I(アイ)・・・と読む読みかたです。
でも、たとえばcatの場合は、シーエートーではなく「キャット」と読みます。
これはなぜでしょうか?
Cはシーではなく「クッ(ごく短く)」、Aはエーではなく「アッ」、Tはティーではなく「トゥッ」と読むことが多いことをご存知ですよね。
エービーシーディーではなく、アッ、ブッ、クッ、ドゥ。だから、フォニックス読みのことを「アブクド読み」と呼ぶこともあるんです。
このように、英語では、文字の名前(アルファベット)と音(フォニックス)では読みかたが異なるために、英語の単語や文章を読むためには、文字の「名前」だけでなく「音」をも理解しておく必要があります。
そこで、登場するのがフォニックス、というわけです。
フォニックスの効果とメリット
フォニックスを学習することによるメリットはたくさんあります。
もともとは、英語圏の子供たちにリーディングを教えるのに効果的な方法として広く使われてきた教授法ですが、わたしたち非英語圏の生徒が学ぶことによるメリットとして、私が強調したいのは、「発音が良くなる」ということです。
へ?なんで、「スペルと音の規則性」を学ぶのに発音矯正?・・・と思われるかもしれません。
フォニックスは、前述した通り、アルファベットの「読みかた」を教えます。
読みかた、つまりはアルファベットの「正しい発音」を教える、ということです。
日本人は、特にlとr、bとv、shとs、thなどの発音が苦手だと言われていますが、フォニックスを学ぶことによってカタカナ英語とおさらばが出来てしまうのです。
その他、フォニックスを学ぶメリットとして、一般的に以下のような効果があるといわれています。
・知らない単語でも推測して発音し読めるようになる
・耳で聞いてスペリングを推測できる
・英語を聴き取りやすくなる。(リスニング力がup)
・英単語のスペルを覚えるときにコツがつかめて簡単になる
フォニックスのデメリット
上記の通り、フォニックスにはメリットがたくさんあって、子供向け英会話教室では「フォニックスをやっています」ということを売りにしているスクールもたくさんあります。
でも、3歳、4歳の幼児たちにまで、フォニックスを熱心に取り入れることについては少し懐疑的になる必要もあります。
つまり、フォニックスは「音と文字」について学ぶものですので、果たしてこの幼児期に、熱心に「文字」にからんだ学習法を取り入れる意義があるかどうか・・・ということです。
日本の児童英語教育業界では、非常に有名な松香洋子さんという方がいらっしゃいまして、「松香フォニックス」という団体は子供英語講師であれば、知らない人はいないぐらいです。
まさに日本にフォニックスという指導法を持ち込んだ元祖がこの松香先生です。
ところが、こちらの松香フォニックス研究所(現在はMPIというのが団体の正式名称)では、実は小学校1年生からを英語指導の対象としており、先生の過去の講演会では、「小学生には英会話は無理、インプット中心の学習で良し」という大胆なことまで仰っていたそうです。
(近年のニュースレターなどでの発言では、小学校高学年からは「聞く」に加えて「話す」にも積極的でいらっしゃるようですが。)
小学生に英会話は無理、というのは、たぶん言葉のあやで真意は別にあったと思いますが、それにしても「何が何でもフォニックス」「幼児期から先取りフォニックス」というやり方については、賛否両論があるという事実は知っておいていただきたいと思います。